各社から電子版の漫画が販売されるようになってきて、自炊のブームが下火になってきたような気がしてなんだか落ち着きません。
しかしながら、僕はまだまだ自炊で漫画を電子書籍化しています!
今回は自炊した漫画をどうやって読んでいるかをご紹介していきます。
特に目新しいアプリではありませんが、かなり気に入って使っているので記事にしてみました。
使用しているアプリはこれです!
iTunes版はこちら!
Android版はこちら!
1.自炊した漫画フォルダをzip化
僕は一冊ごとにフォルダを作ってzip化してます。巻数は1桁台には0をつけて02巻としています。0なしの「2巻」とするとアプリによっては表示順が「19巻」→「2巻」→「20巻」となる可能性があります。
また100巻まで販売されそうなものは3桁で巻数をつけています。
2.自炊した漫画をSideBooksに格納
1.デバイス(iPhone,iPad)をパソコンに接続する。
2.iTunesを起動しデバイス内のApp(上記の左赤枠)をクリック。
3.下の方へスクロールし、SideBooks(真ん中下の赤枠)をクリック。
4.右の大きい赤枠内に作成した「宇宙兄弟」フォルダをドラッグ&ドロップします。
※右下の赤枠のファイルを追加ボタンからでも同じことができます。
Androidの場合
1.デバイス(Xperia,Galaxyなど)をパソコンに接続する。
2.デバイス内のどこでもいい(SDカードでも)ので自炊の電子書籍データを格納する。
3.SideBooksを起動し、設定→ホームフォルダに2.の格納先を設定する。
3.SideBooksで僕が好きな機能
①このボタンを押すと書き込みが可能(漫画では使わないが書籍を読むときに使う)
②しおりの追加、移動ができる
③右開き、左開きを変更できる
④表紙のありなしを設定できる(自炊した漫画によってページの左右がずれることがあるのですぐに調整できる)
特に④の表紙ありなしを読んでいる途中で変更できるのは非常にありがたいです。
最後のページまで行くと、次の本を開くボタンが表示されるので、どんどん漫画を読み進めることができます。他のビューワーにこの機能があるかは分かりませんが、本棚まで戻って次の漫画を開くというのはけっこうめんどくさいと思います。
その他、Dropboxと連携できるようです。(僕は利用していません)
Amazonプライムと連携してくれれば最高なのですが。
番外編.パソコンで自炊漫画を読む
基本的にはスマホやiPadで読むのですが、たまにパソコンでも読んでいます。
そのときはleeyesというアプリを使っています。
5年くらい更新されていないアプリなので、もっと他にいいのがあれば教えてください!
でも特に不満はないです。
上記にleeyesの使い方とダウンロード先が載っています。プラグインの設定が少しめんどくさいですが、最初に一度だけやってしまえばいいので少しだけ我慢してください。
セットアップさえしてしまえば、leeyesの使い方は簡単でexeファイルを実行するだけ。
実行したら自炊した漫画のフォルダを開いて、見開き表示(右赤枠)にすればパソコンで漫画が読めます。
右の赤枠:見開き表示
左の赤枠:1ページ進める(ページの左右がずれた場合に使用する)
マウスのホイール:ページをめくる
早く販売元が潰れても読めなくならない電子書籍が出てほしいです。
それまでは自炊で頑張ります!
iTunes版はこちら!
Android版はこちら!
コメント
現在ですとPCでの自炊本閲覧はLeeyesよりHoneyviewの方が遥かに使い勝手がいいですよ。
複雑な設定やプラグインのインストール無しでzipファイルの直接閲覧と見開き表示ができます。
コメントありがとうございました。
Honeyviewをダウンロードしてみました。
ざっと操作してみましたが、
現状アプリ上で見開き表示で左右のずれ(本であれば右側にあるページがアプリだと左側になってしまう)の解消方法が分かりません。
この問題が解決できたらPCのメインビューワーになりそうです。
ありがとうございました。