僕は旅中ずっとPocketというアプリを使ってWEBページをオフラインでも見れるように使っていました。
でもこのPocket、たまにうまく保存できないときがあります。
写真がダウンロードされずに文字だけだったり、ネットに接続していないと見れなかったり。
一度保存してしまえば、Pocketを通じてすべての端末に同期できるは楽なんですが、
保存しておきたいページがあとで見れなかったときのショックはとても大きいです。
この保存できない場合がある点を解消してくれたのが、表題のGoogle Chromeのダウンロードという機能です。
Google Chromeをダウンロード
まずは下記のサイトからChromeをダウンロードしてください。
Playストアから入手しても問題ありません。
以下はAndroid版(Android Ver6.0、Google Chrome Ver60.0.3112.107)で説明していきます。
バージョンの違いによって多少画面の操作に違いがあるかもしれません。
(iOS版ではリーディングリストと呼ばれる機能のようです。iOS版での動作確認はしておりません。)
Google ChromeでWEBページの保存方法
以下の画像を参考に操作してください。
まずはメニュー機能の呼び出しです。
注意点としては自分の端末で見えているものをそのまま保存してしまうので、
写真がダウンロードできておらず未表示のままだと、ダウンロードした結果も写真は未表示のままです。
Google ChromeでオフラインでのWEBページ表示方法
その後、ダウンロードした一覧が表示されるのでそこから選択します。
Google Chromeのダウンロード機能のまとめ
上記の通り、ダウンロード機能自体は簡単に利用することができます。
Pocketに比べると、ダウンロードした一覧にサムネイルが表示されないので見栄えが悪いのと、タイトルがすべて表示されていないので記事を探しにくいのが難点です。
また、たまに記事を消してあげないとHDDの容量をどんどん消費してしまうので、容量の限られたスマホでの利用時は注意が必要です。
デメリットもありますが今のところ、
Google Chromeのダウンロード機能を使ってオフラインで表示に不備があったものはありません。
Pocketでオフライン表示がうまくできなくて悩んでる人は一度使ってみてほしいです。