WordPressを導入したら使用するテーマを決めましょう。
WordPressのテーマとはブログのレイアウトの方向性を決めるものです。
テーマには公認のものと非公認のものがあります。
WordPress公認テーマは簡単に適用できて安全
公認テーマはWordPressのダッシュボード内のテーマから検索して適用ができます。
こちらはWordPressの公認ですので、悪意のあるコードが混入している可能性が低いです。
クリックだけで適用できるのも魅力です。
ネットで情報がいろいろあって「WordPress テーマ おすすめ」などで検索すると、たくさん出てくるのでその中から実際にプレビューしてみて気に入ったものにしましょう。
公認テーマで好みのものを見つけた人はラッキーです。
僕はこのブログを開設する前からアフィリエイト系の本を読んでいて、使ってみたい候補が2つありました。この2つ(STINGER5、Simplicity)なのですが、
公認のテーマで検索できず、もう削除されているテーマなのかなと思ってしまいました。
ネット調べていると、上記のWEBサイトが存在するのを見つけて、次の2つ目の方法があることを知りました。
無料で高機能な非公認のテーマも多い
2つ目の方法とは偉大な先人たちのHPからテーマをダウンロードして、WordPressに適用するというもの。
無料で高機能なテーマも多いのですが、WordPressの非公認のテーマということなので、悪意あるコードが混入している可能性が高くなります。導入の際は十分に注意しましょう。
ネット上で導入実績がないテーマは避けた方が無難です。
※実施する際は自己責任でお願いします。
作業手順は以下で簡単に説明しているので参考にしてみてください。
(詳細な手順は別途作成予定)
1.HPから適用したいWordPressのテーマをダウンロード。
2.上記のファイルをFTPでWordPress内のフォルダにアップロード。*1
3.WordPressのダッシュボード内のテーマから選択できるようになるので適用する。
*1 FTPアプリをインストールしておく必要があります。
レンタルサーバにもFTPツールはありますが、ロリポップの場合ファイルが1件ずつ実施する方法しかわからなかったので、別途アプリをインストールしました。
テーマを決めるときに考えた4つのポイント
僕がテーマを導入するときに考えた内容は以下の通りです。
・(基本は公認テーマから)見た目で気に入ったものを選ぶ
・非公認テーマを使用する場合は、悪意あるコードの混入の可能性を考える
・技術的なトラブルに備えるなら有名なテーマを選ぶ
・SEOの対策を気にする人は情報収集してから決める
基本的にはデザインが気に入ったものを使用すれば良いと思います。
僕は見た感じのみでSimplicityに決めました。
非公認のテーマを導入する際は、悪意のあるコードが隠されていないか情報を集めましょう。
テーマによってはSEOの対策がし易いなどの機能的側面もあるので、
気にする人はテーマ名をGoogleで検索して情報を集めたほうがよいです。
プログラムなどに自信がない人はできるだけ有名なテーマを選びましょう。
技術的なトラブルが発生した場合、WEB上にどうやって対処すればいいかの情報がたくさんあるので、すぐに対処ができる可能性が高いです。
Simplicityを使ってみるといろいろな仕掛けがされていることに驚く
他のテーマを本格的に使用したことがないので比較はできませんが、
少しカスタマイズを設定するだけで、普段参考にさせてもらっているブログと同じような見え方にできるので、非常に満足しています。
仕掛けが多すぎて、まだ使い切れていない機能がたくさんあるので、少しずつ試してみたいと思います。