僕は関東に住んでいて、主たる移動手段は電車です。
たぶん電車に乗る人はほとんどSuicaやPASMOなどの電子マネーなどを利用していると思います。
その割にコンビニとかで使っている人は少ない気がします。
かなーり便利なんでみなさんも使ってください。
Suicaカードを作ってオートチャージの設定をしよう
ビックカメラSuicaカードなどのクレジットカードを作ってオートチャージの設定をしましょう。
「残額が2000円を下回ったときに5000円チャージする」みたいな設定ができます。
これをやっておけば電車に乗る限りSuicaがチャージ不足なることはほとんどありません。
電車に乗らない人はEdy機能付き楽天カード
電車乗らない人にはEdy機能付き楽天カードというものがあるみたいです。
僕はこのカードを使用していないので実際の使用感はわかりませんが、
現在はファミリーマートでオートチャージが可能なようですので、同じような使い方ができるのではないでしょうか。こちらは1%還元です。
すべてのコンビニで対応してくれたら使い勝手もかなり良くなると思います。
オートチャージは1.5%還元
今、SuicaとかEdyはいろいろなお店で使うことができます。
コンビニ、スーパー、牛丼屋、本屋、タクシーなど
僕が普段生活で使用するお店は対応しています。
こういうお店ではクレジットカードはあんまり使わないと思います。
そんなときにオートチャージのSuicaを使えば、1.5%のポイントが還元されます。
僕はこのポイントを使って毎年ルミネの商品券を8000円分もらえるくらい使用しています。
デメリットはお金を使っている感覚が薄いこと
たまにSuicaを忘れてコンビニで現金で支払うことがあります。
現金だと500円を超える支払いだと高いなーとか思うのですが、Suicaでは1000円を超えないとそういった感覚になりません。
本屋などでも使えるので調子に乗っていると、残額がゼロになってしまうので気を付けましょう。
Suicaでめんどくさいこと
レジで「Suica」でと口頭で伝えなければならないこと。
自動で電子マネーの機械が動いてくれたらいいのにといつも思います。
一生で257時間削減、38万円分還元される
Suicaでの決済を勧めるのは、自分のコンビニでの待ち時間を少なくしたいからというのが一番の理由ですが、個々人の支払い時間も当然差が出ます。
以下は、僕が適当に考えて設定したSuicaが使える場所での一生の支払い回数を元に時間がどれくらいかかっているかを想像したものです。
僕の偏った想像ですので細かいことはスルーしてください。あくまで想像です。
■18~65歳(47年)の間に1日3回、Suicaが使えるお店で買い物した場合
・現金の場合(1回20秒) → 286時間
・Suicaの場合(1回2秒) → 29時間
両者の差が257時間なので2か月の労働時間分くらいの差が出ます。
他の人が電子マネーを使ってくれて、待ち時間も減れば、もっと時間が生み出せると思います。
毎日だらだらテレビを見ている僕が言っても説得力はまったくりませんが、
時は金なりですよ。
還元される商品券はというと、僕の場合、8000円×47年=37万6000円分となります。
※還元率に変更がない場合です
最後に
メリットだらけです。
クレジットカードを作成したり、設定したり、めんどくさいですが損はありません。
みなさんよかったら電子マネーで支払いをしてみてください。