最近、家でブログを書く際に、集めた情報などを整理する必要がちょこちょこ出てきています。
職場ではOffice2010を利用していますので、エクセルやパワーポイントでまとめて、後で再利用したりなんかしてます。
以下の記事の最初の方でインストール版について記載して、記事の最後に無料のツールについて記載しています。
結論だけ言うと、以下のリンクに飛んでログインするとブラウザ版のOfficeが無料で使えます。
No Office、No life!!!
自宅のパソコンにはOfficeを導入していないので、テキストベースでしか情報を整理できません。これがかなり苦痛で、もうOfficeがないと生きていけない体になってます。
で、自宅のPC環境にOfficeを導入しようとしたんですけど、結構値段しますね。
Office Home & Business 2016 | ¥32,184 (税込) |
Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook |
Office Home and Business 2013 | ¥26,870 (税込) |
Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook |
Office 365 Business | \11,664/年(税込) | Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook、Publisher |
※値段は2015年10月25日のものです。
パッケージ版(一括購入)とダウンロード版(年間ライセンス料)があります。
表の1,2番目のパッケージ版は一度購入してしまえば、後からお金はかかりません。
逆に3番目の年間ライセンス版は使用する期間、ずっとお金がかかります。
利用スタイルによっておススメのプランは違う!
僕のOfficeへの利用条件は、PC1台、ExcelとPowerPointの使用、Outlookは使うかも程度。
パッケージ版とライセンス版どっちがお得なのかってところですよね。
パッケージの2016版とライセンス版では、
2016版は2年9か月以上使えば割安になります。
2013版は2年4か月以上使えば割安になります。
※3年毎にバージョンが変わることを想定
ライセンス版の方が若干割高に思えますが、以下メリットもあります。
・常に最新のバージョンが使用できます。
・初期投資の金額は低くてすみますし、途中でやめることもできます。
・5台までインストール可能なので、3台以上で使用される方は、ライセンス版の一択だと思います。(パッケージ版は2台まで)
長く使えてある程度の機能が使えればよければ、パッケージ2013版がお得ですね。
【あす楽対象】【送料無料】 マイクロソフト 【プロダクトキー】〔Win版〕 Office Home and Bus… |
他の手としては、別のOfficeソフトを使用するでもよいかもしれません。
KINGSOFTからはお求めやすい値段で同じようなソフトがあるようです。
KINGSOFT(キングソフト)KINGSOFT Office 2013 Personal パッケージ |
僕は使い方になじみがあるマイクロソフトから変えるつもりなないので、この方法はNGです。
無料でOfficeを使う方法
最後に、
Office Onlineというサービスがあって、WEBブラウザ上でWordなどが動作するサービスがあります。
今回ご紹介したかったサービスです。(出し惜しみしてすみません、、、)
なんと無料で利用できます。
僕は今これを利用させてもらっています。
基本的な機能はそろっているのでヘビーユーザでなければ活躍間違いなしです。
でも、機能が完全ではないので、ショートカットキーなど思うように使えなかったりするため、パッケージ版と比べるとやや使いづらいです。
現在は、自宅でそれほどOfficeは利用していないのでこちらで十分ですが、
作業効率や情報整理の品質を考えると、パッケージ版が断然良いですね。
ですが、気楽に使えますので、Officeの導入を考えている人は、まずはお試ししてみてはどうでしょうか。