小学生の頃からコーヒー牛乳が好きでした。
スーパーで売っているアイスコーヒーと牛乳を3:7で混ぜて飲むのが好きでした。
それは今でもかわらず、混ぜる割合が7:3に変わったくらいです。
社会人になるまでコーヒー好きを公言していましたが、
実はドリップ式とインスタントの違いすら知らない初心者でした。
それからいろいろ勉強させていただきドリップ式にはまっています。
家で飲むときは上記のコーヒー牛乳か、時間があるときはハンドドリップで濃いめのコーヒーが好きです。酸っぱくない豆が好きです。
とまあ今でもそれほどコーヒー通とは言えませんが。
ついにこのときがやってきた。
ハンドドリップを楽しみ続けて5年くらい。
スタバのコーヒーに憧れ続けて5年。
私にもついにこの瞬間がやってきました。
エスプレッソメーカーを購入する日が!!
もともとは、ハンドドリップがけっこうめんどくさいので、電気で入れるコーヒーメーカーを試してみようかなと思ってネットサーフィンをしているときに見つけてしましました。
意外と簡単に淹れられるエスプレッソ。
もともとは全自動コーヒーメーカーを買おうかと検討していたのですが、いつのまにかエスプレッソメーカーを買う気分になっている。
一番大きな理由は家で簡単に作れそうだから。
上記のページを見てみると、直火式でのエスプレッソの作り方は、水とミルしたコーヒー豆をセットして火にかけるだけ。意外と簡単にできそうなことが判明。
僕はエスプレッソは業務用のメーカーしかないと思っていたのですが、よく考えたら昔からイタリアの人たちが楽しんできたものなので、家庭でできるものがあるんですね。
エスプレッソメーカーの種類
アルミとステンレスで分けられているようです。
アルミは安いけど、水気があると白い付着物が付く可能性あるらしいです。健康に影響はないそうです。3000円くらいから販売されてます。昔から使われているのはこちらです。
ステンレスは高いけど、汚れなどが付着しにくいそうです。日本の環境だとこちらの方がいいかもですね。6000円くらいから販売されています。
味の違いがあると言われていますが、おそらく僕には分からないため考慮していません。
あとはサイズの違いです。
1カップは50cc。
少ないと思うかもしれませんが、かなーり濃いコーヒーが抽出されるのでこれが一人前で良いそうです。レシピによるとカフェラテの割合はエスプレッソと牛乳が1:2だそうなので、濃いのが好きな人や、たくさん飲む人は2カップ以上で良いと思います。
僕が相棒に選んだのはズランチョ。
めんどくさがりやの僕はステンレスでサイズは4カップのものを選択。(一度にたくさん作れるし、2カップ分を作れる機能あり。)
艶消しのデザインがかなり好み。だけど他のやつの倍くらいの値段する!なんでこんなに差があるんだ!!
どうしようかと悩んだ結果、ドリップも5年続いているから、エスプレッソもそれくらいは続くだろうと考えて気に入ったものを買うことに。
で、選んだのがコレ。
【全国送料無料】直火式エスプレッソメーカー「ズランチョ」4カップ用 |
最終選考に残っていたのがコレ。一番人気らしいです。
マキネッタ/イタリア製/エスプレッソ/カプチーノ/カフェラテ/直火式直火式エスプレッソメーカー… |
アルミだとこのデザインが好き。
![]() 直火式/ビアレッティ/エスプレッソ/カプチーノ/カフェラテ/マキネッタ/モカ/moka/express/biale… |
結果、全自動という夢のコーヒーメーカーは手に入れることはできませんでした。
でも違った美味しいコーヒーライフが待っている!!
肝心のスタバの味は再現できたのか。
実はまだ箱を開けてないので、また今度レビューを書きます!!