WordPressの準備ができたらいよいよコンテンツです。
まずはブログ名です。
ここまでの作業の間に決まっている人はそのままつけましょう。
僕はまだ迷っていて今のブログ名はいちおう(仮)です。
好きな言葉(英語があっているかわかりませんが)なんで気に入ってはいますが、僕にはもったいなさすぎる気がして、判断を保留しています。
ブログ名は覚えてもらいやすくイメージが伝わるように
僕はひらがな5文字がいいかなと考えているのですが、
命名センスがなくいまだにいいものが思いつきません。
「ゆとりずむ」や「ぐるりみち」ってすごくいいブログ名だなと思います。
ネット上でネーミングについて調べると、つけ方のタイプの情報が出てくるのでそれらを参考に思いつくまで考えるしかないみたいです。
ひらめいた人がうらやましいです。
コンテンツは自己紹介→カテゴリー→記事の順で書き始めた
コンテンツの方はというと、
僕の場合は最初に固定ページ(ABOUT ME)を書きました。
どこのどいつがどんな立場から情報を発信しているか知りたい人は多いと思います。
「ABOUT ME」を書き終えたあとに、カテゴリーを考えました。
めんどくさいことはしたくないと思うかもしれません。
記事を書き始めてから徐々にカテゴリーを増やしていけばいいと思うかもしれません。
僕も思いました。
でも、何かの本かブログで「先にカテゴリーを決めよう」と書いてあったのを思い出しました。
システムエンジニアとして、設計は後ろの工程で非常に重要なってくると身に染みていますので、実際にやってみることにしました。
結果としては、今のところはカテゴリーを先に考えていてよかったなと思っています。
たとえば、「書籍」というカテゴリがあることによって、最近読んだ本や過去の面白かった本について反射的に思考が始まります。
カテゴリーがないと、何を書いていいか自由すぎて逆に何も思い浮かばないかもしれません。
カテゴリーが思い浮かばない人は「ブログについて」を書く
このカテゴリーであればブログを始めようと思った人であればかけることがたくさんあると思います。
・なんでブログを始めようと思ったか?
・ブログの運営の方法
・ブログの作成手順
・ブログに何を書きたいか?
これらを書いている間に思いついたカテゴリーをまとめていきましょう。
自分が普段行っていることや、調べたこと、悩んで買ったもの、趣味などを書きだして
グループ化や独立化していくとカテゴリーになります。
僕はマンガ、アニメ、アメリカのドラマ、ゲームが好きなのですが、それぞれではそれほど書けないかもと思ったので、エンタメにまとめたり、旅行・グルメに関しては書けるかもと思ったのでライフスタイルから独立させました。
結果として9個のカテゴリーにまとまりました。
多すぎず、少なすぎない5~10個くらいにまとまるといいのかなと思います。
最初の目標は1000文字×10記事
上記で考えたカテゴリの記事を書くと意外とすんなりいけるのではないでしょうか。
それが書けたらグーグルのアドセンスに申請してみましょう。
次回はグーグル関連について書きます。
・クローラーへの申請
・アナリティクスへの申請
・アドセンスへの申請